保育内容
保育理念
社会福祉法人さくら会の運営する保育園は、児童福祉法に基づき保育に欠ける子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とします。保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために児童の福祉を積極的に増進し、保護者の方々や地域社会と力を合わせて子育ての援助を行います。
そのため、職員は、あたたかい愛情をもって児童に接し、日々、保育に関する専門的知識と技術及び判断力の向上に努めます。また、家庭や地域と連携して子育ての援助を進めるために、社会性と良識の研鑽を積みます。
そのため、職員は、あたたかい愛情をもって児童に接し、日々、保育に関する専門的知識と技術及び判断力の向上に努めます。また、家庭や地域と連携して子育ての援助を進めるために、社会性と良識の研鑽を積みます。
の び の び さくら保育園
子どもは豊かに伸びていく可能性をそのうちに秘めています。その可能性が最大限に活かせるよう「一人ひとりを大切にする保育」に努めます。また、家庭的な雰囲気の中での保育を重視し、「生活の自立」と「心の自律」をめざして、養護(守り育てること)と教育を一体的に展開します。
その際、神社や公園がすぐ近くにあるという豊かな自然環境を生かして、園外保育を充実させながら様々な経験や体験を積ませ、子ども達に「のびのびとたくましく生きる力」の基礎を身につけていく保育を目標とします
その際、神社や公園がすぐ近くにあるという豊かな自然環境を生かして、園外保育を充実させながら様々な経験や体験を積ませ、子ども達に「のびのびとたくましく生きる力」の基礎を身につけていく保育を目標とします
めざす保育園像
・活気あふれる保育園
・落ち着いて、安心して過ごせる保育園
・清潔で、気持ちの良い保育園
・子どもの自主性を大切にする保育園
・落ち着いて、安心して過ごせる保育園
・清潔で、気持ちの良い保育園
・子どもの自主性を大切にする保育園
めざすこども像
・元気な子ども
・思いやりのある子ども
・よく考える子ども
・最後までがんばる子ども
・生活習慣の自立を身につけた子ども
・思いやりのある子ども
・よく考える子ども
・最後までがんばる子ども
・生活習慣の自立を身につけた子ども
めざす保育士像
・子ども達と一緒に遊び、学び、心を通い合わせる保育士
・子どもと保護者から信頼される保育士
・使命感を持つ保育士
・自らを高める保育士
・子どもと保護者から信頼される保育士
・使命感を持つ保育士
・自らを高める保育士
主体性を育む大切さ
~安心して保育園で過ごしてもらうために、担当制保育を取り入れています~
特に3才未満児の子ども達との1対1の対応を重視し、一人ひとりの生活リズムを考えながら、食事や排泄、睡眠等を中心に、その子の担当となる保育士が関わっていきます。
担当保育士は、その子の小さな成長・発達に気づき、見守り、必要な時に適切な援助をしていくように努めます。
担当保育士は、その子の小さな成長・発達に気づき、見守り、必要な時に適切な援助をしていくように努めます。
~主体性を育むために~
ご飯の前には手を洗うと単純に覚えさせるのではなく、「遊んだ後だから、手を洗ってきれいにしてからご飯を食べよう。」「きれいになると気持ちがいいな。」と子ども自身が思えるように導いていきます。
「パンツがぬれて気持ちが悪いな。先生に教えよう。」「教えたら、先生がほめてくれた。うれしいな。」「今度は、おしっこしたくなったら、出る前に先生のところにいってみよう。」等と、子どもの気持ちを大切にしてトイレトレーニングも楽しく進めていきます。
担当保育士は、子どものために何もかもやってあげるのではなく、子どもがいずれ自分で自分のことができるようになることを見通して、必要なところを段階的に援助していくように努めます。
大きいクラスになるにしたがって、自分の状態を感じとり、どうしたらいいのかを自分で選べる、自分で決めることができるような機会を増やしていきます。
その一環として、どのお部屋でも、遊びを自分で選べるコーナー保育を行っています。
「パンツがぬれて気持ちが悪いな。先生に教えよう。」「教えたら、先生がほめてくれた。うれしいな。」「今度は、おしっこしたくなったら、出る前に先生のところにいってみよう。」等と、子どもの気持ちを大切にしてトイレトレーニングも楽しく進めていきます。
担当保育士は、子どものために何もかもやってあげるのではなく、子どもがいずれ自分で自分のことができるようになることを見通して、必要なところを段階的に援助していくように努めます。
大きいクラスになるにしたがって、自分の状態を感じとり、どうしたらいいのかを自分で選べる、自分で決めることができるような機会を増やしていきます。
その一環として、どのお部屋でも、遊びを自分で選べるコーナー保育を行っています。
絵 本 の 大 切 さ
~絵本は心を豊かにします~
絵本は、子どもにとって『心のごはん』と捉えて、毎日楽しく読み聞かせをします。 絵本には、大きくなるのに必要な想像力や知識、知恵などがたくさん詰まっているからです。
何より大切なことは、膝に抱きかかえて読み聞かせる時の肌の触れ合いや、優しいまなざし、ゆっくりと語りかける声が、子どもの心を安定させることです。
さくら保育園では、この絵本の読み聞かせを重視し、0才から計画的、継続的に取り組むとともに、子ども自身がいつでもすぐ手に取れるところに絵本を置くことにしています。
また、各ご家庭にも絵本の貸し出しを実施しています。
クラス担任だけでなく
園長先生からの
絵本の読み聞かせも
あります。
園外保育
◆自然を、五感で体感できるような園外保育に取り組みます。
(見る・聞く・触る・におう・味わう)
◆四季折々の楽しさを盛り込みながら、好奇心・探求心を伸ばします。
◆丈夫なからだづくりを目指して、保育園からの移動距離を、少しずつ伸ばしていきます。
(見る・聞く・触る・におう・味わう)
◆四季折々の楽しさを盛り込みながら、好奇心・探求心を伸ばします。
◆丈夫なからだづくりを目指して、保育園からの移動距離を、少しずつ伸ばしていきます。
※ 移動の際は、できるだけ自動車の通りの少ない道を選んでいます。
※ さくら保育園の園児であることが外部の人からみてすぐわかるように、かつ、交通安全対策として、園外活動の際は、原則、帽子とスモックを着用しています。
※ 冬場は、園舎近くをマラソンして、体を鍛えています。
※ さくら保育園の園児であることが外部の人からみてすぐわかるように、かつ、交通安全対策として、園外活動の際は、原則、帽子とスモックを着用しています。
※ 冬場は、園舎近くをマラソンして、体を鍛えています。
たてわり保育の取組
~異年齢の友達と仲良く~
最近は、きょうだいや親戚が少なくなって、異年齢の子どもとの関わりが減ってきています。また、不審者等の危険から身を守るために、家の近所で子どもだけで遊ぶ機会も減っています。
そこで、保育園で異年齢の子どもとの関わりを増やしていこうと、0,1才児組、1,2才児組、3,4才児組をつくり、小さい子が大きい子の生活や遊びに刺激を受け、あこがれを持ってやってみたいという意欲を高めたり、大きい子が小さい子にいたわりの心を持って接したりできるようにしていきます。
表現力を高める取組
~自分の思いや考えを表現できるように~
子ども達にとって、自分の手を使い、知恵をしぼって工夫して遊ぶということは、とても大切なことです。既製のおもちゃだけでなく、折り紙や積み木、身近な素材を使って、試行錯誤しながら何かを作り出すという遊びを保育に盛り込んでいきます
絵画活動も1才から継続的に取り入れます。はじめは、クレパスや絵の具といった柔らかい画材を使って、点や線、丸をたくさん描きます。時には、色を混ぜて、どんな色になるのか、試してみる姿がでてきます。次第に、何を描いたのか、絵に意味を持たせるようになります。こういった過程で、先生は子ども達に語りかけ、子ども達は絵を通して自分の思いや考えを話して聞かせる、そういうことがうれしいと思える時間をつくります。
静かに落ち着いた時間を
習字教室
4,5才児にとって、文字との出会いをより良いものにしようと習字に取り組んでいます。
まずは、文字を読んだり、鉛筆で書いたりすることから始め、書く時の筆圧がしっかりとして、曲がるやはねる等がわかるようになってから毛筆に進みます。
筆と墨汁と和紙に触れながら、正しい姿勢と筆遣い、書き順を覚えてもらい、小学校就学後の学習にスムーズにつながるように、楽しく丁寧に文字を書く時間をつくります。
(筆のみ個人購入ですが、その他の習字道具は、園ですべて準備しています。)
みんなちがってみんないい
外国人講師による英会話教室
ECC外語学院と契約し、園に講師を派遣してもらい、しっかりとした教材を使っています。外国人の先生と接することで、言葉の違い、肌や髪の色の違い、考え方や表現の違いなどを自然に受け止め、「みんなちがってみんないい」という思いを心に根づかせていきたいと思っています。レッスンは、年中組・年長組の全員を対象とし、とにかく明るく楽しい先生による魅力的な内容です。
(レッスン料はかかりません。)
諸 連 絡
延長保育について
保護者の方の勤務時間、通勤時間などに対応するために、1時間の延長保育を行っていますので、希望される方は、担任に申し出てください。
※延長保育申込書と勤務証明書が必要です。
平日 18:00~19:00
土曜 17:00~18:00
ただし、月単位の申し込みで、市の定めた利用料金がかかります。
※延長保育申込書と勤務証明書が必要です。
平日 18:00~19:00
土曜 17:00~18:00
ただし、月単位の申し込みで、市の定めた利用料金がかかります。
前月末までに手続きをお願いいたします。
送迎について
お子さんの送迎につきましては、安全のため、保育室あるいは門の中にいる保育士のところまで、保護者の方が必ず付き添ってください。
その際、体調等で気になることがありましたら、保育士にお知らせください。
また、保護者以外の方が送迎する場合は、連絡ノート、または電話にてお知らせください
また、保護者以外の方が送迎する場合は、連絡ノート、または電話にてお知らせください
保育園の門のカギについて
園の門は、危険防止のため、少しの時間であっても、必ずカギをかけて(上のレバーを「閉」にあわせて)ください。
車について
健康管理について
保育士や看護師により、園児への検温や視診、触診を行います。
保育中の発熱(38℃をめどに)や体調に大きな変化がみられたときには、保護者の方へ連絡をさせていただきます。
食物アレルギーについて
アレルギーの状況に応じて、給食やおやつに代替食品を準備しています。
その際、専門医の診断に基づいて、保育園からお渡しします「食品除去の指示書(診断書)」の提出が必要となりますので、担任にお知らせください。